M&A情報サイトはこちら

営業赤字だった新車リース専門店が営業利益1,602万円まで回復した大逆転劇

>コンサルタントコラム>業績アップ

業績アップ

営業赤字だった新車リース専門店が営業利益1,602万円まで回復した大逆転劇

平素よりお世話になっております。 船井総合研究所の加藤智です。 2023年の初売りから始まる繁忙期も そろそろ折り返しを迎えようとしています。 皆様の店舗は好調でしょうか? 本日のコラムは、 毎月の営業赤字が続く苦しい状況から大逆転を遂げた 中部地方の新車販売店の取り組みを取り上げます。 こちらの店舗は 2020年末に商圏内一等立地への店舗移転を図って以降、 固定費 続きを読む >>

繁忙期中、今中古車販売店が実施するべき営業項目

いつもお世話になっております。 船井総合研究所モビリティ支援部の長瀬です。 本日は中古車販売店の会社様で 繁忙期前に取り組んで成果が出た事例をお伝えいたします。   成約率60%を達成するための取り組みについて 1月~3月は自動車販売店にとって、来場数が比較的多い傾向にあり、販売台数を稼ぐ上では 重要な月となります。 しかし来場数も多い分、成約率が販売台数に与 続きを読む >>

新車リース業界の2023年の時流とは

軽自動車の新車リース販売ソリューションです。 初期投資3000万円から年間300台から350台の販売台数を実現できるビジネスモデルとなります。 新車販売に特化しているからこそ、自動車営業未経験スタッフでも3か月で年間100台以上の販売を実現可能なソリューションです。   新車リース/業界動向 マイカーリース車保有台数は2011年では11.1万台であり2021年では49.8万 続きを読む >>

まだ間に合う! 繁忙期中、今中古車販売店が実施すべき項目

いつもお世話になっております。 船井総合研究所モビリティ支援部の田村です。 本日は中古車販売店の会社様で 繁忙期中の今取り組む内容を 昨年繁忙期好調な会社様、1月好調な会社様を基に ご紹介させていただきます。 2月以降の業績を伸ばすうえでの参考にしていただければと思います。   前回繁忙期で好調であった会社様 繁忙期中に実施すべき内容についてお話しする前に、 続きを読む >>

日本一を達成した販売店の成功ポイント3選

平素よりお世話になっております。 船井総合研究所の加藤智です。 本日は、前回ご好評をいただきました 昨年加盟FC内のリース販売台数で日本一を達成した 企業の事例をご紹介する企画第2弾となります。 前回配信させていただいたコラムでご紹介したように、 山梨県中央市で販売店を営む 株式会社辰己モータース様を取り上げます。 こちらの店舗は長年、 年間50台販売の壁を破れず 続きを読む >>

90日劇的に変わる!『売れる』 新車リース専用のWebサイト・Web広告とは!?

いつもコラムをご愛読いただきありがとうございます。 株式会社船井総合研究所 モビリティ支援部の新村です。 本日は「売れる!」ための 新車リース専用のWebサイト・Web広告について、 具体的手法をお伝えさせていただきます。   売れるためのサイトコンテンツとは!? Web集客が好調な新車リース店は サイトコンテンツについて、共通点があります。 皆様もまずは下記の 続きを読む >>

『90日で劇的に変わる!』 新車リースWeb集客のみで年間150台以上販売する成功ノウハウとは!?

いつもコラムをご愛読いただきありがとうございます。 株式会社船井総合研究所 モビリティ支援部の新村です。 本日は新車リース販売店がWeb集客のみで 年間150台以上販売するための 成功ノウハウをご紹介させていただきます。   チラシ集客からWeb集客へシフト Web集客で年間150台以上販売している店舗様は 6年前から新車リース販売を開始していましたが、 チラシ 続きを読む >>

新車リース販売 日本一達成店舗の成功ノウハウ大公開

平素よりお世話になっております。 船井総合研究所の加藤智です。 2023年初売の売れ行きはいかがでしょうか。 さて、今回は昨年2022年に 加盟FC内のリース販売台数で日本一を達成し 表彰された企業の事例をご紹介いたします。 ご紹介する会社様は 山梨県にある株式会社辰己モータース様。 こちらの店舗は2015年よりFC加盟に伴い 新車リース販売を開始。 長年、年間50 続きを読む >>

新車リース 販促媒体別の成功のポイント大公開!

いつもコラムをご愛読いただき、ありがとうございます。 株式会社船井総合研究所の新村です。 本日は2023年のスタートダッシュを決めるために 全国の集客好調企業の成功のポイントについて 販促媒体別にご紹介させていただきます。   店舗づくりは「とにかく目立つこと」と「繫盛感の演出」が重要 販売台数を増やすためには、 まず来店数を増やさなければいけません。 来店数を 続きを読む >>

2023年自動車販売店・整備工場が取り組むべき戦略

コンサルタントコラムをお読み頂いている皆様、いつもありがとうございます。 船井総合研究所 モビリティ支援部マネージングディレクターの服部憲です。 自動車業界にとって激動の2022年が終わりを迎えようとしています。 皆様にとって2022年はどのような1年だったでしょうか。 今回は、2023年から一気に加速する業界の変化についてお伝えさせていただきます。   ◆202 続きを読む >>

<< 前の記事を見る 次の記事を見る >>