事業戦略
【セミナーのご案内】物価上昇時代の新車販売手法とは!?成功事例をもとに解説
いつもお世話になっております。 株式会社船井総合研究所の平野です。 4月25日にお届けしたコラムでは市場金利が上昇する中で金利を引き下げながら粗利を増やす方法として下記の3つをご紹介いたしました。 ①付帯品粗利を増やす ・メンテナンスパックの価格見直し/獲得率向上 ・コーティングや保険等の付帯率向上 ②金利に支払回数や元金等の条件を設ける ・金利2.9%を適用するのは元金〇万円、 続きを読む >>
「初期投資無しで始める新規事業」自動車販売店がやるべきレンタカーのビジネスモデルとは
いつもお世話になっております。 株式会社 船井総合研究所の宮原です。 近年の自動車販売市場は、販売台数の伸び悩み、オークション相場の高騰、そして大手事業者の出店加速など、厳しい状況が続いています。既存事業の強化はもちろん重要ですが、将来を見据え、新たな収益の柱を模索されている経営者様も多いのではないでしょうか。 そこで今回ご提案したいのが、「レンタカー事業」です。レンタカー市場自体は、法人・ 続きを読む >>
【ローン販売強化セミナーご案内】金利上昇の中で自動車販売店が選択すべき方向性とは
いつもお世話になっております。 株式会社船井総合研究所の平野です。 直近政策金利の上昇にともなって市場金利も上昇しており、「お客様にご提案する際の金利も上げたほうがよいのか」「金利を上げたらローン比率が下がりそうだ」と金利の設定に悩まれている経営者様も多いのではないでしょうか。 今回、市場金利が上昇する中で、①市場と方向性②事例の2回に分けてお伝えいたします。 消費 続きを読む >>
ガソリンスタンド経営研究会 2025年1月度開催レポート
いつもメルマガをご愛読いただき、ありがとうございます。船井総合研究所の森です。 今回は、2025年1月度のガソリンスタンド経営研究会について、当日の内容をご紹介いたします。 今後の経営改善に役立つ具体的なアイデアをぜひ参考にしてください! 第一講座:ガソリンスタンド業界の最新時流と勝ち抜く戦略 ガソリンスタンド業界を取り巻く現状と未来予測、そして勝ち抜くための戦略を解説 続きを読む >>
<加速する自動車業界のM&A> 持続的成長を実現するための成長戦略型M&Aとは
いつもメルマガをお読みいただきまして誠にありがとうございます。 私、株式会社船井総合研究所 モビリティ支援部/フィナンシャルアドバイザリー支援部 ディレクターの淵上幸憲です。 近年ではコロナウイルスの影響で、 自動車販売業界には様々な動きが生じております。 具体的には、自動車の生産が低下したことや 半導体不足、物流ストップになったことが原因で 会社の存続が危ぶまれている事案も多々発生してお 続きを読む >>
繁忙期に向けた営業戦略
いつもお世話になっております。 モビリティ支援部の新村です。 本日は1月からの繁忙期に向けて、 営業面で実施すべきことを ご紹介させていただきます。 繁忙期は商談数が増えるため、 事前準備次第で成果が大きく変わってきます。 今のうちに営業体制を 構築しておくことが重要です。 成約率トップのスタッフの営業件数最大化 繁忙期は商談件数が増えるため、 営 続きを読む >>
電動化と新車価格上昇の波は自動車小売業にどのような影響を与えるのか
コンサルタントコラムをお読み頂いている皆様、いつもありがとうございます。 船井総合研究所 モビリティ支援部マネージングディレクターの服部憲です。 日本も2035年を目途に新車販売における電動車比率100%を宣言してから、約1年半が経ちました。 この1年余りで、三菱自動車、日産自動車、トヨタ自動車、SUBARUの4社は日本国内でもPHEV・EVを続々と導入しています。 今回はこの現在 続きを読む >>
新車の減産問題・中古車の相場高騰の状況下で販売店に出来る解決策
コンサルタントコラムをお読み頂いている皆様、いつもありがとうございます。 船井総合研究所 モビリティ支援部マネージングディレクターの服部憲です。 今回は自動車販売店の今後の対策をお伝えをさせて頂きます。 商品流通減で未曽有の環境に陥っている自動車業界の中で上手く事業転換をされている企業様についても本コラムにてご紹介できればと思います。 ◆いつまで続く?自動車流通 続きを読む >>
自動車業界再編の中、モータース企業の未来はどうなるのか
いつもご覧いただき、ありがとうございます。 2021年も終わりを迎えようとする中、来年の事業計画を立てられている経営者・事業責任者の方も多いかと思います。 ワクチン接種が進み、感染者数が減少し、経口治療薬も目前の今、本格的なアフターコロナに突入する入り口に立っています。未経験の環境が続いている中で、未来戦略でお悩みの企業様も多いかと思います。 そこで今回は2022年の事業計画を立てる一助 続きを読む >>