M&A情報サイトはこちら

コンサルタントコラム

>コンサルタントコラム>ガソリンスタンド経営研究会 2025年11月度開催レポート

ガソリンスタンド経営研究会 2025年11月度開催レポート

コラムテーマ:業績アップ

いつもメルマガをご愛読いただき、ありがとうございます。
船井総合研究所の森です。
今回は、11月5日 (水) 11:00~17:00【会場】船井総研グループ 東京本社 サステナグローススクエア TOKYO(八重洲) にて、開催された、2025年11月度のガソリンスタンド経営研究会について、当日の内容をご紹介いたします。今後の経営改善に役立つ具体的なアイデアをぜひ参考にしてください!

 

年間保険手数料1,200万円を達成する成功事例講座

今回は株式会社木次商事 長谷川様に登壇いただき、SS店舗で年間保険手数料1,200万円を実現する手法ついて、具体的な事例を交えながら解説していただきました。
ピックアップさせていただいた店舗では月間の油外収益が平均700万円を達成しており、そのうち保険手数料で100万円を確保できております。
また、自動車保険のみならず、生命保険を獲得している点も特徴的な取り組みです。

木次商事様では、他のビジネスより来店頻度が多いガソリンスタンドでこそ保険を提案しやすい環境だと考えており、下記の内容を強化しておられました。
・店舗づくりの工夫
・獲得オペレーションの構築
・営業トークや活用ツールの整備
・スキルアップと評価制度の構築

上記の各項目について、例会内では具体的な内容も含め、余すことなくお伝えいただきました。

サービス入庫時のコミュニケーション品質を高め、保険を含めたワンストップサービスの提供を強化したいという企業様は、是非弊社の無料個別面談でご相談ください。

 

モビリティ業界の時流&戦略講座

直近の業界・プレイヤー動向、そしてガソリンスタンドが勝ち抜くための戦略、さらにはモビリティ企業が実践する、最新のAI活用事例を解説しました。
具体的には、船井流業績アップの手法の1つとして、伸びている市場に投資をしていく事が挙げられており、モビリティ事業で言うと、レンタカー事業への参入や強化をすべき点、さらには先進的な取り組みを進める企業が、AI活用事例として、研修動画・販促物・商談フィードバックなどに対して、どのようにAIを活用しているのかを具体的にお伝えいたしました。

 

繫忙期対策講座

年末年始に向けてガソリンスタンドは繫忙期になりつつあるかと思います。
年末はタイヤ・洗車・コーティング、年が明けたら車販の初売り、3月には車検等、準備するべき事が一気に増えるタイミングです。
目先必須で実施しないといけない事(守り)、また、さらなる新規獲得にむけた取り組み(攻め)に分けて優先順位を整理してお伝えさせていただきました。
各ビジネス毎の守り・攻めの事例もお話させていただきましたので、こちらについても情報収集に無料個別相談をご活用いただけますと幸いです。

 

情報交換会

後半は2時間ほど会員様同士の情報交換会の場を設けております。
直近の事績を踏まえて、良かった取り組み、課題、またAI活用事例等、
明日からでも取り組める内容を各社お持ち帰りいただけたのではないでしょうか。
船井総合研究所が提供する「研究会」というものの強みとして、
その日お伝えしたことを持ち帰り、即時実践する事、またそのようなレベルの高い企業に囲まれて自社のレベルや経営者としての視座が引き上げられる事が挙げられます。
来年以降の研究会スケジュールや初回無料参加のご希望、さらには個別の無料相談につきましても随時受け付けております。

国内最大級の自動車業界向けコンサルファームの業績アップのノウハウ公開中!

20年以上のコンサル実績に裏付けされたコンサルティング現場における成功事例や業界最新情報を配信!

最短・最速で業界アップを目指す経営者様は必読のメールマガジンです。

このコラムを書いたコンサルタント

モビリティビジネス経営研究会 ()

COLUMNコンサルタントコラム