M&A情報サイトはこちら

コンサルタントコラム

>コンサルタントコラム>【9月例会ダイジェスト】大手事業者の取り組みが加速!今、整備工場経営者が知るべき次の一手

【9月例会ダイジェスト】大手事業者の取り組みが加速!今、整備工場経営者が知るべき次の一手

コラムテーマ:業績アップ

株式会社船井総合研究所
モビリティ支援部の新村雅也です。

いつもメールマガジンをお読みいただき、
誠にありがとうございます。

秋も深まり、来年の繁忙期に向けた準備を
進めていらっしゃる経営者様も多いかと存じます。

さて、先日開催した「整備工場経営研究会 9月例会」では、
今後の業界動向を左右する重要なテーマと、
それに対する具体的な打ち手が数多く共有されました。

本日はその一部をダイジェストとしてお届けいたします。

 

迫りくる脅威!異業種大手参入と整備業界のこれから

KeePer技研様がコーティングに加えて、
タイヤ交換や中古車販売などを統合した
「モビリティベース」構想を掲げていること、
またオートバックスセブン様がM&Aにより整備事業を
積極的に拡大していることは、皆様もご存じかと思います。

このように、自動車関連の大手企業が我々の主戦場である
「整備事業」への参入を虎視眈々と狙っているのが今の時流です。

このような厳しい環境で我々が生き残るために、
研究会では一貫して「生産性の向上」が最も重要なテーマであると
お伝えしています。

既存事業の延長線上ではない、
大きな変革に取り組まなければ、
今後の大きな変化に立ち向かうことはできません

 

「スキマバイト」を活用した最新採用戦略

「求人媒体に広告を出しても、問い合わせすら来ない」
これは全国の経営者様から聞こえてくる切実な声です。

この採用難を乗り越える新しい打ち手として、
研究会では「スキマバイト(タイミーなど)」の活用を
採用活動の一環として取り入れる事例が出てきています。

これは単なる労働力の補充ではありません。

実際に働いてもらうことで、
会社の雰囲気や仕事の進め方を肌で感じてもらい、
スキルや人柄を見極めた上で長期雇用に繋げる、

ミスマッチの少ない採用手法です。

アンケートでは、良い職場であれば長期就業したいと考える人が
7割を超えるというデータもあり、
整備業界にとって非常に有効な打ち手となり得ます。

 

「ただ直す」から「育てる」へ。顧客ナーチャリングで単価と満足度を上げる

整備料金が上昇する中でお客様に選ばれ続けるには、
価格に対する「納得感」や「満足感」を
いかに高めるかが非常に重要です。

そのために必要なのが、「顧客育成=ナーチャリング」という考え方です。

例えば、
SNSでブレーキパッド交換の重要性を写真付きで発信する
ブログで法定点検の意義を分かりやすく解説する
整備内容を写真で記録し、納車時にお客様へ丁寧に説明する
といった活動を通じて、お客様の整備への理解度を深め、
自社のファンにしていくのです。

これにより、お客様との間に「信頼」という情緒的価値が生まれ、
結果として単価と満足度の向上に繋がります。

今回ご紹介したのは、9月例会のほんの一部です。

研究会では、この他にも
「繁忙期に向けた入庫の平準化」 や
「見送った整備項目をハガキでフォローし、再来店を促す仕組み」 など、
すぐに実践できる具体的な成功事例が数多く共有されました。

もし、
「もっと詳しい話が聞きたい」
「自社でもすぐに取り組みたい」
「全国の意欲的な経営者と情報交換がしたい」
と少しでも感じていただけましたら、
ぜひ一度、「整備工場経営研究会」の無料お試し参加をご検討ください。

貴社の未来を切り拓くヒントが、きっと見つかるはずです。

 

【11月14日(火) 無料お試し参加受付中】整備工場経営研究会のご案内

全国の整備工場経営者が集い、
業界の最新時流や成功事例を学び、自社の経営をアップデートする場、
それが「整備工場経営研究会」です。

当日は、専門コンサルタントによる時流解説に加え、
実際に業績を伸ばしている会員企業様の生々しい事例発表など、
ここでしか聞けない情報が満載です。

全国の仲間と共に学び、貴社の持続的成長を実現しませんか?
まずは無料お試し参加で、研究会の熱量をご体感ください。

無料お試し参加はこちらから>

 

国内最大級の自動車業界向けコンサルファームの業績アップのノウハウ公開中!

20年以上のコンサル実績に裏付けされたコンサルティング現場における成功事例や業界最新情報を配信!

最短・最速で業界アップを目指す経営者様は必読のメールマガジンです。

このコラムを書いたコンサルタント

モビリティビジネス経営研究会 ()

COLUMNコンサルタントコラム