M&A情報サイトはこちら

コンサルタントコラム

>コンサルタントコラム>【無料お試し受付中!】整備工場経営研究会6月開催レポート

【無料お試し受付中!】整備工場経営研究会6月開催レポート

コラムテーマ:業績アップ

いつもお世話になっております。船井総研モビリティ支援部の新村です。
本日は、2025年7月3日に開催された「整備工場経営研究会」の内容をダイジェストでご紹介させていただきます。

整備工場経営研究会では①整備士の採用増加・定着率アップの事例や②生産性アップ手法、③売上・利益アップのためのマーケティング手法などを扱っております。

次回は9月24日の開催を予定しております。ぜひ無料お試しのご参加をご検討いただけますと幸いです。※初回限定

 

業界動向の振り返り

第一講座では、直近の市場データと会員企業の実績分析を通じ、整備業界の現状を読み解きました。

・車検台数や整備粗利は前年比で110%以上と好調

・軽/普通車ともに継続検査件数が増加傾向

・整備士1人あたりの月間粗利が過去最高を更新(1,112,572円)

・熱中症対策の義務化、省令改正による整備士資格要件の見直しなど、制度面の変化も紹介

このように、業績好調の一方で、法令順守や人材育成といった対応が求められることが共有されました。

 

成功事例の共有

第二講座では具体的な業績アップ事例をご紹介させていただきました。

・点検料を有料化し、突発入庫を80%削減

・SNSチームによる若手中心の情報発信

・2ヵ月前の車検入庫誘導で繁忙期の平準化を実現

・「整理・整頓・清掃」の徹底がもたらす業務効率化

このように「顧客の継続率向上」と「現場の改善」を両立させる取り組みが多数紹介され、現場での即実践が期待される内容となりました。

 

企業価値向上実現のための戦略

第三講座では、「企業価値向上」へ向けた中長期戦略の描き方がテーマ。

・年5%の賃上げを実現するには「一人あたり粗利の向上」が不可欠

・成長戦略には「両利きの経営(既存事業の深化×新規事業の推進)」がカギ

・「LTV(顧客生涯価値)」最大化に向けたB/S発想の必要性

・国の補助金制度や政策資源の活用法

・30~100億円規模の企業が取り組むべきM&A戦略や異業種連携の方向性も具体的に提示

などをお伝えさせていただきました。

 

【整備業の未来戦略】整備業界を生き残るための戦略や成功事例をお届け!研究会ご案内(9月無料お試しあり)

【整備業の未来を切り拓く、実践型経営研究会】

車検・整備業界は今、かつてない転換期を迎えています。
物価高、人材不足、競合激化…これらの課題にどう立ち向かい、利益を確保するのか?

「整備工場経営研究会」は、全国の先進的な整備業経営者が集まり、成功事例や具体的な戦術を共有する実践的な場です。

毎月の例会では、

実際に成果が出ている 販促手法

利益率を劇的に改善する 業務改善の取り組み

地域密着で選ばれるための 組織づくり・人材戦略
など、今すぐ活かせる経営ノウハウを提供しています。

【初回限定】9月例会へ無料ご招待!
まだ研究会にご参加されたことがない方向けに、9月例会を無料で体験いただける特別企画をご用意しました。

現場経営者の“生の声”が飛び交う場にぜひ一度ご参加いただき、
「この場に来るだけで経営が変わる」
そんな手応えを、実際に体感してください。

参加枠には限りがありますので、お早めにお申し込みください。

無料お試し参加はこちらから>

国内最大級の自動車業界向けコンサルファームの業績アップのノウハウ公開中!

20年以上のコンサル実績に裏付けされたコンサルティング現場における成功事例や業界最新情報を配信!

最短・最速で業界アップを目指す経営者様は必読のメールマガジンです。

このコラムを書いたコンサルタント

新村 雅也 (にいむら まさや)

中古車販売店・整備工場・ガソリンスタンド・レンタカー事業者といったモビリティ業界の皆様を対象に、業績アップの支援を実施している。売上2〜3億円規模の企業様を20億円超へと成長させた実績をはじめ、売上50億円規模、さらには上場企業様へのコンサルティングまで、企業規模を問わず幅広い支援を行っている。集客数の増加や営業力の強化といったマーケティング支援だけでなく、既存事業の業績改善、事業戦略の立案、新規…

COLUMNコンサルタントコラム