M&A情報サイトはこちら

コンサルタントコラム

>コンサルタントコラム>整備工場視察ツアー開催★既にお申込み多数、お急ぎください

整備工場視察ツアー開催★既にお申込み多数、お急ぎください

コラムテーマ:業績アップ

平素よりお世話になっております。
整備工場経営研究会を運営しております、株式会社船井総合研究所の浜中でございます。

本日は、整備工場を運営する経営者・経営幹部の方が抱えているお悩みを解決のヒントとなる、特別なご案内をさせていただきたくご連絡いたしました。
悩みの無い企業様はこのままメールを閉じて頂いて構いません。

 

こんなお悩みを持っている整備工場が対象です

・漠然と何かしなければならないと思っているが行動できていない
・整備士の採用ができない
・外国人人材の採用を検討しているが不安
・このまま今までの延長線上で事業を継続していくことが不安
・設備が老朽化しているが投資するか悩んでいる
・後継者がいない、出口戦略を考えなければいけないが相談できる人がいない

我々が、日々整備工場を経営する経営者の方と話をする中で出てくる理由の一部です。上記以外にもお悩みがあるかもしれませんが、1つくらい当てはまるのではないでしょうか??

これらのお悩みを持つ方は、これからご紹介する千葉県にある企業が参考になるかもしれません。

 

整備工場の抱える課題を乗り越えた株式会社サンアイク様

今回、整備工場を経営する方々にご紹介したいのは千葉県茂原市にある株式会社サンアイクという中古車販売・自動車整備・鈑金・保険などを取り扱う企業です。同社のある千葉県茂原市は人口が約8万人と決して大きくなく、都内へも特急に乗っても1時間以上時間がかかる郊外にあたります。
そのような商圏において、車検台数は驚異の7,000台超えの実績を誇ります。
さらに、整備士の平均年齢は28歳と非常に若い整備士が活躍しているにもかかわらず、平均年収は500万円超え、月の平均残業時間も10時間未満と高い生産性を誇っている企業です。

今でこそ、素晴らしい実績を出している同社ですが、初めから上手くいっていた訳ではありません。
高い実績を出している裏側には表には出てこない努力があります。

人が集まらない・・
やめてしまう・・
工場の雰囲気が悪い・・

これらを乗り越えるために、代表の愛敬社長は考え抜いた末に、課題を従業員教育・ES向上にあると結論付けました。
当時、実績を上げるためにとにかく様々なことを試していた同社ですが、それを愛敬様が自身で学び現場へ伝えていく。社長の熱と現場の熱の乖離で離職や指示待ちの従業員が増え、結果お客様へ提供するサービス品質が下がっていく。これがその時に考えたことです。

そこに気が付いた愛敬社長は自信と幹部で組織づくりのための学びを深めました。外部の研修機関やコンサルタントを活用し徹底的に学びを深めたのです。そしてそれらを学んだだけでなく実行していったことで今の高い実績に結び付いています。

 

高い生産性を生み出す同社が行っている具体的な取り組み

①ルール化
3回同じようなミスが発生した場合、同社は会社の仕組みに無理や無駄があると考え、ルールを作ることを徹底しています。また既にルールがあっても同じミスが発生するならそのルールを見直すのです。

②整理整頓
同社の工場は、日中凄まじい数の入庫があります。しかしながらそれを感じさせないくらい常に整っていて綺麗な工場です。その秘訣は徹底的な整理整頓にあります。同社は整理整頓の言葉の定義から定め、それらを徹底するだけの仕組みがあります。

③従業員の考え方教育
全社員が同様の価値観を持ち、そのうえで個性を発揮していく。理想的な組織ですが、言うがやすしで中々実現することが難しい議題です。しかしながらこれを継続して行い高いレベルで方向性の統一が出来ているのが同社です。皆が同じ方向を向き、お客様のために努力を重ねることで自己満足でなくお客様にも評価される秘密があります。

まだまだ、同社の優れた取り組みはありますが、いったん本日はここまで・・

 

実際にサンアイク様を見に行きませんか?

ここまで、お付き合いいただきありがとうございました。いかがでしたでしょうか?最後に私が最もお伝えしたいことをまとめて本コラムは終了です。

まとめ①
「答えが見えない」、「外部環境が理由である」と思っていることでも、努力によって乗り越えられる
サンアイク様は、自らの努力で業界課題を解決を目指しています。

まとめ②
決して特別なことをしているわけではない
簡単にこれまでの課題認識から具体的なアクションプランまで、ご紹介しましたが、特別なことをしている訳ではありません。皆様が感じている課題を、徹底的に考え行動したのが同社です。

まとめ③
社長が自ら学びを深めている
コラム内でも少しだけ記載しましたが、愛敬社長は非常に勉強好きでよいと聞いた企業があれば自らアポを取り訪問して話を聞き、現場を見に行っているそうです。また、自社にとってプラスがあれば外部企業も積極的に活用します。

終わりに・・
この素晴らしい実績、成果を上げるサンアイク様を実際に見て感じることのできる視察ツアーを企画しました。
整備工場を永続的に成長させていくために是非ご参加ください。
当日は、工場・店舗の視察に加えて、サンアイク様からの御講演も賜ります。

ただし、本セミナーは視察という特性上参加できる人数には限りがあります。少しでもご興味を持っていただきましたら今すぐに以下のURLからお申し込みください。

皆様の御参加お待ちしております。

 

現地視察ツアー★有力整備工場を一緒に見に行きませんか?

※整備事業に課題を感じていない方にはオススメできません※
以下のような課題を持つ方は是非ご参加ください。
・整備工場経営に漠然とした課題を持っている経営者の方
・人材採用、定着などに課題を持つ経営者の方
・若手整備士や外国人整備士の育成方法に悩む経営者の方
・今よりももっと事業を伸ばしたいと考えている経営者の方

 

セミナー詳細・申込はこちらから>

国内最大級の自動車業界向けコンサルファームの業績アップのノウハウ公開中!

20年以上のコンサル実績に裏付けされたコンサルティング現場における成功事例や業界最新情報を配信!

最短・最速で業界アップを目指す経営者様は必読のメールマガジンです。

このコラムを書いたコンサルタント

浜中 健太郎 (はまなか けんたろう)

船井総研に入社後、建設業・管工業・設備工事業向けのコンサルティングに従事。 その後モビリティ支援部にて整備部門向けの業積アップコンサルティングを行っている。 また弊社で開催している車検アカデミーでは講師・ファシリテーターを務めている。

COLUMNコンサルタントコラム