M&A情報サイトはこちら

コンサルタントコラム

>コンサルタントコラム>【SS向け無料セミナー】赤字からV字回復!油外収益4,000万円達成の秘訣大公開!

【SS向け無料セミナー】赤字からV字回復!油外収益4,000万円達成の秘訣大公開!

コラムテーマ:業績アップ

いつもお世話になっております。船井総研の新村です。
近年、ガソリン販売量の減少や競争激化など、ガソリンスタンド業界を取り巻く経営環境は厳しさを増しております。そのため、油外収益の強化は、喫緊の課題と言えるでしょう。

今回のご案内では、厳しい状況を乗り越え、油外収益を大幅に増加させることでV字回復を達成された株式会社井形様の驚異的な取り組みをご紹介いたします。次章からは、同社が赤字状態から営業利益4,000万円を達成するまでの道のりと、その具体的な戦略について詳しく解説いたします。ぜひ、貴社の新たな成長戦略を検討する上で、本情報がお役に立てれば幸いです。

 

苦境からの脱却!株式会社井形の挑戦

株式会社井形様(本社:福岡県大牟田市、代表取締役社長:井形 善徳 氏)は、1954年創業、売上高12億円のガソリンスタンド運営会社です。かつてはガソリンスタンド5店舗を運営するも、懸命に働いても収益につながらず、決算は赤字、従業員への賞与も借り入れで支払うような厳しい状況でした。加えて、スタッフの定着も悪く、2年以内に離職するケースが多いという課題を抱えていました。

そのような状況の中、あるスタッフからの「このままでは会社の将来が見えません」という一言が、井形社長に「本気で会社を変えていかなくてはいけない」と強く思わせ、油外収益を強化していくことを決意するきっかけとなりました。そこから、まず5店舗あった店舗を3店舗に集約し、そのうち2店舗をセルフ化することで、油外収益を強化するための体制づくりを進められました。セルフ化にあたっては、土地の拡張や指定工場の建設、店内のリニューアルなど、2店舗合わせて1億円から2億円をかけるという大きな決断をされています。

 

油外収益強化の具体策と驚異の成果

油外収益を強化していく上で、井形様がまず始められたのは、井形社長ご自身がガソリンスタンドのサービスルームでパソコン一つでオークションから中古車を仕入れて販売することでした。
徐々に販売台数が増える中で整備の需要が大きくなったため、整備を強化して工場を指定化されました。さらに販売を強化するため、ガソリンスタンドの向かいに販売店舗をオープンし、同時に鈑金とロードサービスを開始。整備において、年間の車検台数は3,000台を超えるまでに増加しています。

また、油外収益を伸ばすために「専門性」の訴求を重要視されています。車検であれば全国展開のフランチャイズに加盟、販売であれば専用店舗を設け、コーティングにおいては「グラスネオ」を取り扱うことでブランディングを実施しています。Web集客にも積極的に取り組み、車検や鈑金は会社ホームページとは別にそれぞれの専門Webサイトを用意し、広告を実施することで毎日問い合わせがある状態を作り出しています。

スタッフの分業化も重要なポイントです。フルサービスからセルフにすることでスタッフから給油業務を取り除き、油外関連の業務に専念できる環境を整備しました。現在では、ガソリンスタンドのスタッフは給油と給油客への商品案内に特化し、車検やコーティング、販売などはそれぞれ専門の人員が対応する体制となっています。

これらの油外収益強化の取り組みにより、株式会社井形様は、油外収益を強化する前は赤字の状態から、営業利益4,000万円を達成するまでに劇的な成長を遂げられました。

 

油外収益強化ノウハウ

株式会社井形様が油外収益を大きく伸ばした背景には、下記の重要な取り組みがあります。

•環境づくりへの投資決断:ガソリン販売と油外収益業務を兼務することは難しいと考え、店舗の集約とセルフ化により油外収益に専念できる専門スタッフを用意しました。
•キーパーソンの投入:整備や車販などの新規事業立ち上げには、社長自らが先頭に立って実績を作り、その後にスタッフに任せる仕組みを構築しました。
•店舗づくりとWeb集客:商品ごとに専用の店舗づくりやWebサイトを用意することで、新規顧客の獲得につなげています。特に車検、鈑金、コーティングにおいては専用サイトを運用し、Web広告も活用しています。
•給油客へのアプローチの優先順位づけ:多くの油外商品がある中で、まずは車検の獲得を最優先に位置づけ、案内を強化しています。車検を入り口に、コーティングや代替、鈑金につなげる戦略をとっています。
•専門性の訴求:車検ではマッハ車検に加盟、タイヤ販売ではブリヂストンのCTショップ認定、コーティングではグラスネオの取り扱いなど、ブランド力を活用して顧客からの信頼を得ています。
•既存顧客へのアプローチ:車検や点検のタイミングでDMや電話、SMSを活用した継続的なアプローチを実施し、高いリピート率と次回予約獲得率を維持しています。車検の出庫時には次回の車検予約を積極的に獲得しています。
•スタッフの提案力強化:週に1回のロープレを実施し、動画を共有して井形社長自らがフィードバックを行うことで、提案スキルの向上を図っています。
•事業部連携の強化:定期的な会議や日々のLINE報告により、部門間の連携を強化し、スムーズな業務遂行を目指しています。
•外部組織の活用:勉強会やコンサルティングサービスを積極的に活用し、最新の成功事例を収集して自社に取り入れています。
これらの多岐にわたる取り組みが、株式会社井形様の油外収益の飛躍的な向上と経営改善に大きく貢献しています。

 

成功の秘訣を学ぶ!油外収益強化セミナーのご案内

今回の勉強会では、株式会社井形 代表取締役社長 井形 善徳 氏をゲストにお迎えし、赤字の状態から油外収益を強化し、営業利益4,000万円を達成した具体的なノウハウについて、直接お話いただきます。
講座では、以下の内容について詳しく解説いただきます。
•油外収益を成長軌道に乗せるポイント
•油外収益強化のために何から取り組むべきかの優先順位づけ
•車検、販売、鈑金、コーティングなどの商品ごとに実績を伸ばすための方法
•油外収益を強化することで、収益改善以外に得られたメリット(採用力アップ、定着率アップなど)
•油外収益強化のためのスタッフマネジメント術、育成手法
•ガソリンスタンドで採用を強化するポイント、女性スタッフでも活躍させるポイント、定着率アップにつなげるための取り組み
•成功事例などの情報収集の方法や、自社への落とし込みのやり方
•今後の展望

さらに、集客ツールや営業ツールも大公開!

ガソリン販売量の減少が進む中、油外収益の強化は喫緊の課題です。株式会社井形様の実践的な成功事例から、貴社の業績アップに繋がるヒントが必ず見つかるはずです。この貴重な機会をぜひお見逃しなく、皆様のご参加をお待ちしております。

 

【無料お試し受付中!】ガソリンスタンド経営研究会 2025年5月例会

「このままでは会社の将来が見えない」
かつて赤字経営に苦しんでいた株式会社井形は、あるスタッフの言葉をきっかけに油外収益の強化に本気で取り組みました。その結果、ガソリン販売量が減少する厳しい環境下にも関わらず、劇的なV字回復を遂げ、営業利益4,000万円を達成。今では年間車検台数3,000台超という驚異的な実績を誇っています。

今回、株式会社井形の代表取締役社長 井形善徳氏をゲストにお招きし、同社が赤字状態からいかにして油外収益を大幅に増加させ、経営を立て直したのか、その具体的な戦略とノウハウを徹底的に解説いただきます。
店舗の集約とセルフ化による油外収益専門スタッフの配置、Web集客による新たな顧客獲得、車検を入り口とした多角的な収益源の確立、そして従業員のモチベーション向上と定着率アップを実現した組織運営まで、他では聞けない成功の秘訣を余すところなくお伝えします。

「ガソリン販売だけでは生き残れない」「新たな収益の柱を確立したい」**とお考えのガソリンスタンド経営者・事業責任者の皆様にとって、明日からの経営戦略を大きく変える絶好の機会となるはずです。

 

無料お試し参加はこちらから>

国内最大級の自動車業界向けコンサルファームの業績アップのノウハウ公開中!

20年以上のコンサル実績に裏付けされたコンサルティング現場における成功事例や業界最新情報を配信!

最短・最速で業界アップを目指す経営者様は必読のメールマガジンです。

このコラムを書いたコンサルタント

新村 雅也 (にいむら まさや)

自動車販売店や整備工場、ガソリンスタンド向けに中古車販売や新車販売、カーリース販売などの業績アップコンサルティングをメインとしており、売上高2~3億円企業を10億円にした事例や売上高50億円企業へのコンサル事例などの実績がある。セミナーなどの講師登壇は年間20回以上実施している。

COLUMNコンサルタントコラム