コンサルタントコラム

>コンサルタントコラム>【開催レポート】ガソリンスタンド経営研究会 3月度例会

【開催レポート】ガソリンスタンド経営研究会 3月度例会

コラムテーマ:業績アップ

いつもお世話になっております。船井総研の森です。

本日は3月10日(月)に弊社オフィスで開催したガソリンスタンド経営研究会の3月例会につきまして、当日の内容を一部ご紹介させていただきます。今回はゲスト企業として、株式会社IWAMOTO 代表取締役 岩本 勉氏にご登壇いただき、成長ストーリーをご紹介いただきました。

次回は5月15日(木)に5月例会を開催します。5月例会は福岡県の5SSを運営していたところから、店舗集約と専門店出店に舵を切り、年間の営業利益5,000万円超を生み出している株式会社井形様をお招きして、狭小商圏でいかにして車検3,000台、車販300台超を実現したかお話しいただきます。初回の参加に限り、無料でのお試しが可能です。ぜひお申込みをお待ちしております。

 

第一講座(ゲスト講座):地域商圏×全国商圏経営のハイブリット経営、実践効果とは?

第一講座では株式会社IWAMOTO 代表取締役 岩本 勉氏にご登壇いただき、年商130億を超えるI・Wホールディングスの中核を担う株式会社IWAMOTOの事業戦略や中長期経営ビジョンをお話いただきました。
特に、事業戦略について、株式会社IWAMOTO様では代々「何かの事業を立ち上げてきた」ことが背景にあり、4代目である岩本 勉氏も自分の代の開始を新たな創業期と捉え、「顧客への提供価値」を高める会社としても収益性・付加価値UPに繋がる事業開発に従事してきました。
具体的にはコインランドリー、フィットネスジム、リノベーション、ドローン事業を立ち上げ、成長軌道に乗せてきましたが、特に新規事業の成功回数を上げるために“コントロールできる領域”に工夫を凝らしてきました。

 

新規事業の成功回数を上げる手法

そのためには“新規事業の成功回数”を因数分解して、各項目に対して施策を講じています。
【新規事業の成功回数】=【チャレンジ回数】×【成功確率】
【チャレンジ回数】=【①手持ち時間】/【②1回あたりの思考時間】
【成功確率】=【③事業案の精度】×【④事業実行力】に分解し、
特に、①、②、④を強化しています。

①手持ち時間については、経営者として可能な限り新規事業にコミットできる時間を極力増やすように動く事
②1回あたりの思考時間については、検討に時間をかけすぎない為に、コンサル等のパートナーを活用し、情報を効率的に入手する事
③事業実行力については、経営者人材、プロ人材、アドバイザーを加えることで実行の質を上げていく事
上記を強化する事で、結果として、たった10年以内で4つの新規事業を成功に導きました。

 

第二講座:ガソリンスタンドの時流&戦略講座

第二講座では、3月上旬に船井総研主催のサステナグロースカンパニー視察ツアー@インドを振り返り、経営者が今後を見据えて何を実行に移すべきかをお伝えさせて頂きました。
ポイントは大きく下記3点です。
①同じ業種や同じコミュニティだけから情報収集を続けることは危険であり、少なくとも年1回は異業種や海外から最先端の情報を収集することでビジネスに変革を起こす事
②既存事業のシェアアップだけでは、企業の成長はわずかであり、新規事業(異業種含めて)の立ち上げにアンテナを張ってチャレンジする
特に省人モデルで高収益なビジネスにチャレンジする事
③生産性アップのポイントは適切な値付けと、粗利アップのための育成の仕組化によるスキルアップが重要となる事

 

第三講座:ガソリンスタンド向けレンタカー業績アップ講座

第三講座では、レンタカー業界の市場動向に加えて、取るべき差別化戦略と最新成功事例をお伝えさせていただきました。
レンタカーにも観光・中古短期・長期・損保などの種類がありますが、業績好調な会員様では長期レンタカー(数週間、数か月間の法人貸し出し)における成功事例が増えつつあります。
モビリティビジネスの中では、そう多くはない拡大マーケットであり、
法人×長期という独自のポジショニングのを確立するための手法がカギとなります。
具体的には仕入れや値付け、販促手法、システム導入に関するポイントが非常に重要な部分となっており、各項目において実施すべき取り組みを、成功事例に沿ってお伝えさせて頂きました。

 

ガソリンスタンド経営研究会 5月度例会 無料お試し受付中!※初回参加企業限定

◆このような方におすすめ◆
・油外収益を伸ばしていきたい方
・車検や鈑金、洗車コーティング、レンタカー、車両販売など、モビリティビジネスを拡大していきたい方
・SS経営において営業利益率を改善したい方
・人材採用や定着率強化を図りたい方

◆第1講座:ガソリンスタンドの時流&戦略講座
ガソリンスタンド業界の時流と取り組むべき戦略についてお伝えいたします

◆第二講座:【ゲスト講座】人口10万人商圏において、ガソリンスタンド3店舗で車検台数3,000台・販売台数300台超えを実現する取り組み
株式会社 井形  井形善徳 氏

<ゲスト企業の見どころ>
①FCの活用等によるブランディング戦略
②Web集客を主軸とした新規集客手法
③約80%の車検リピート率を維持する既存集客手法
・その他の油外ビジネスであるコーティング、タイヤ、鈑金が伸びたポイント
・油外収益強化が人材の採用・定着に与えた好影響

第3講座:明日から即時業績アップにつながる油外収益強化講座
油外収益を伸ばすための具体的な集客手法・営業手法お伝え致します。

◆参加料金◆
初回参加に限り無料 ※1企業2名様まで可能

◆日時◆
2024年5月15日(木) 10時00分~17時00分
株式会社船井総合研究所 東京本社

◆専用サイト◆
https://lpsec.funaisoken.co.jp/study/kuruma-biz/109305/

以上となります。
ぜひ皆様のご参加をお待ちしております。

無料お試し参加はこちらから>

国内最大級の自動車業界向けコンサルファームの業績アップのノウハウ公開中!

20年以上のコンサル実績に裏付けされたコンサルティング現場における成功事例や業界最新情報を配信!

最短・最速で業界アップを目指す経営者様は必読のメールマガジンです。

このコラムを書いたコンサルタント

森 祐輝 (もり ゆうき)

成蹊大学を卒業後、(株)船井総合研究所に入社。 不動産業界に向けたコンサルティング部門を経て 現在はモビリティ支援部に配属。 配属後はWEBマーケティング支援や営業支援などを通して 業績アップをサポートしている。

COLUMNコンサルタントコラム