コンサルタントコラム

>コンサルタントコラム>【開催レポート】ガソリンスタンド経営研究会 5月度例会

【開催レポート】ガソリンスタンド経営研究会 5月度例会

コラムテーマ:業績アップ

いつもお世話になっております。船井総研の新村です。

本日は5月14日(火)に弊社オフィスで開催したガソリンスタンド経営研究会の5月例会につきまして、当日の内容を一部ご紹介させていただきます。今回はゲスト企業として、独自の洗車のサブスクプランを導入して、業績を拡大している株式会社京南の代表取締役社長 田澤氏にご登壇いただき、成功ノウハウをご紹介いただきました。

次回は7月9日(火)に7月例会を開催します。今回は熊本県と福岡県で店舗を展開する株式会社アイビー石油の代表取締役 馬場一浩氏にご登壇いただき、社員の年収アップのための生産性向上の取り組みとして、DXによる生産性向上の取り組みをご紹介いただきます。初回の参加に限り、無料でのお試しが可能です。また、今回ゲストの株式会社京南様もご参加いただけるので情報交換が可能となっております。ぜひお申込みをお待ちしております。

 

第一講座:ガソリンスタンドの戦略講座

これまでのいわゆる「油外収益」と呼ばれるガソリン販売以外の収益を増やすための取り組みはいかに「店頭での声掛けを強化するか」ということがメインとなっていましたが、店頭での声掛けは「①ガソリン利用客は固定客化されているため成果に天井がある」、「②アプローチ方法が仕組み化されていないと案内が重複して利用客の満足度が下がる」、「③成果につながる割合が低いため生産性が下がる」などの理由でどれだけ強化しても限界があります。そこでガソリン利用客以外の新規集客を獲得していくための戦略や取り組みとして、商品ごとに専用のWebサイトを用意して、Webマーケティングを強化することやWeb予約サイトの活用による新規客獲得の強化につきましてお伝えさせていただきました。

 

第二講座:【ゲスト講座】独自の洗車のサブスク事業で粗利アップ 株式会社京南 代表取締役社長 田澤氏

株式会社京南の代表取締役社長 田澤氏をゲストにお招きして、独自の洗車のサブスクで収益をのばすための成功ノウハウをご紹介いただきました。

そもそも、油外収益を伸ばそうと考えたときに、洗車を選択したのは①電気自動車になっても需要が減らないこと②人手不足を見据えて人手がかからないこと③ガソリンに次ぐ利用客の多さが理由となっています。

洗車サブスクの成功ポイントは下記の通りです。
①SS利用客への店頭告知を辞めて、洗車専用のサイトを用意し、Webマーケティングを強化したことで会員数の増加につながった。店頭告知での獲得は瞬間的には会員数が増加するものの、チャーン率(解約率)が高く、効率も悪いため、辞めました。
②会員数増加のためには、新規会員の獲得だけでなく、チャーン率(解約率)をいかに下げるかが重要となります。京南様では毎月のチャーン率が3~5%となっています。このチャーン率を下げるために、先述の店頭での声掛けを辞めたことや混雑緩和のために導線の見直し/LIVE配信による混雑状況の見える化/拭き上げスペースの増加などを実施しています。

7月例会にもご参加いただけるため、ぜひ無料お試しのご参加をお待ちしております。

 

第三講座:ガソリンスタンドのカーリース強化

第三講座はカーリースの販売台数を増やすための取り組みについてご紹介させていただきました。ガソリンスタンドで伸ばしている企業を参考に実施すべきことを整理して、具体的な集客アップや成約率アップ、台粗利アップについて、事例をもとにご紹介させていただきました。

以上、ガソリンスタンド経営研究会の7月例会の開催内容をご紹介させていただきました。次回は7月9日(火)に7月例会を開催します。今回は熊本県と福岡県で店舗を展開する株式会社アイビー石油の代表取締役 馬場一浩氏にご登壇いただき、社員の年収アップのための生産性向上の取り組みとして、DXによる生産性向上の取り組みをご紹介いただきます。初回の参加に限り、無料でのお試しが可能です。また、今回ゲストの株式会社京南様もご参加いただけるので情報交換が可能となっております。ぜひお申込みをお待ちしております。

 

ガソリンスタンド経営研究会 7月例会

◆このような方にオススメ◆
①コーティングや車検、カーリースなどのモビリティ事業を拡大させたい
②採用や育成、財務、補助金などの経営に関する最新情報を知りたい
③全国のモデルとなるガソリンスタンド企業の経営者さまと繋がりたい

◆第1講座:ガソリンスタンド業界の時流と今後取るべき戦略
ガソリンの販売量が減少するなか、カービジネスで収益を伸ばすために取るべき戦略をお伝えいたします

◆第2講座:【ゲスト講座】社員の年収アップのための生産性向上の取り組み 株式会社アイビー石油 代表取締役 馬場一浩氏
<ゲスト企業の見どころ>
生産性アップのために店頭での無駄な声掛けを廃止しながら粗利アップを実現
①車番認証システムによる店頭での車両認識
②顧客管理システムで取引状況管理
③LINEによるマーケティングの自動化
④timyなどのWeb予約サイトの活用
⑤生産性手当の導入

第3講座:SS企業のカービジネス強化事例講座
ゲスト企業の洗車強化の取り組みのほか、コーティングや車検、カーリースなどのカービジネスの具体的な取り組みや事例をお伝えいたします

◆参加料金◆
初回参加に限り無料 ※1企業2名様まで可能

◆日時◆
2024年7月9日(火) 10時00分~17時00分
株式会社船井総合研究所 五反田オフィス

◆専用サイト◆
https://lpsec.funaisoken.co.jp/study/kuruma-biz/109305/

以上となります。
ぜひ皆様のご参加をお待ちしております

無料お試し参加はこちらから>

国内最大級の自動車業界向けコンサルファームの業績アップのノウハウ公開中!

20年以上のコンサル実績に裏付けされたコンサルティング現場における成功事例や業界最新情報を配信!

最短・最速で業界アップを目指す経営者様は必読のメールマガジンです。

このコラムを書いたコンサルタント

新村 雅也 (にいむら まさや)

自動車販売店や整備工場、ガソリンスタンド向けに中古車販売や新車販売、カーリース販売などの業績アップコンサルティングをメインとしており、売上高2~3億円企業を10億円にした事例や売上高50億円企業へのコンサル事例などの実績がある。セミナーなどの講師登壇は年間20回以上実施している。

COLUMNコンサルタントコラム