M&A情報サイトはこちら

コンサルタントコラム

>コンサルタントコラム>軽月々払い専門店会 11月度例会

軽月々払い専門店会 11月度例会

コラムテーマ:実況中継

2025年11月12日(水) 東京会場

20251112()株式会社船井総合研究所 東京本社 サステナグローススクエア TOKYOにて、軽月々払い専門店会11月度例会が開催されました。この日は、軽量販専門店会、中古車販売店会、新車低金利専門店会と合同開催での実施となり、軽月々払い専門店会には50名以上の方々にご参加いただきました。

 

第一講座『時流講座』

はじめに第一講座では、「時流講座」と題しまして、株式会社船井総合研究所 マネージングディレクター 服部 よりお送りしました。

本講座では、自動車業界を取り巻く最新の動向について解説しました。大手メーカーの動向や中古車市場動向などを踏まえた現在の市場環境を分析しました。また、弊社の繁盛店視察クリニックにて視察させていただいた企業様の事例をご紹介し、今後の自動車業界で重要となる専門性以上に立地戦略を優先するための戦略や、販促における商品や価格とのリアルタイム分析についてなど、具体的な方向性をお伝えしました。

 

第二講座『ゲスト講座』

次に第二講座では、「ゲスト講座」と題しまして、株式会社くるまだるまや代表取締役小川萌々様にご登壇いただき、株式会社船井総合研究所 モビリティ支援部 リーダー 岡田とともにパネルディスカッションをしていただきました。新車リース店のビジネスモデルが今後目指すべき方向として、中古車の取り扱いは、オークション販売だけでなく、小売りに注力していく必要性が高まっています。そこで、中古車小売りにおいて優れた実績をもつくるまだるまや様にご登壇いただき、中古車の「売り方」に関するポイントやローン比率が高い要因などをお話いただきました。年間販売台数800台を超え、ローン比率も約40%であるという実績から、その要因となる施策について解説していただきました。質問を通じて、ポータルサイトの車輌写真の掲載における工夫など具体性や再現性の高い内容をお話しいただいたパネルディスカッションとなりました。また、集客や営業の施策だけでなく、中古車の小売りやローンへの切り返しなどにおける社員のマインドセットに関してもお話いただきました。育成という面では、昔も今も変わらずに「新人は3ヵ月で一人前にする」という根本の考えを大切にされているという想いも語っていただきました。

第三講座『新車リース専門店の業績アップ』

第三講座では、「新車リース専門店の業績アップ」と題しまして、船井総合研究所 モビリティ支援部 チーフコンサルタント 遠藤よりお送りしました。

最新の市場データと会員実績の分析から、今後の業績アップに向けた具体的な施策を紹介しました。2025年末までの方向性として注力すべき新規集客の施策やAI活用事例についても詳しく解説しました。また、2026年の初売りに向けての攻略戦略を、今後のスケジュールとともにお伝えし、集客最大化の重要性を強調しました。繁忙期の商談における現場施策についても解説をし、コーティング獲得率が90%を超える企業様の事例とともに施策のポイントについても詳しくお伝えしました 。

午後はご参加いただいた会員様を4つのグループに分け、情報交換会を実施いたしました。各社の取り組みを共有いただき、お互いの意見を交換しともに成長する機会となりました。

ご参加いただきました皆様、誠にありがとうございました。

来月は総会となります。

123()10:30~16:30

株式会社船井総合研究所 東京本社 サステナグローススクエア TOKYO での開催となります。

次回も多くのみなさまのご参加を心よりお待ちいたしております。

国内最大級の自動車業界向けコンサルファームの業績アップのノウハウ公開中!

20年以上のコンサル実績に裏付けされたコンサルティング現場における成功事例や業界最新情報を配信!

最短・最速で業界アップを目指す経営者様は必読のメールマガジンです。

このコラムを書いたコンサルタント

モビリティビジネス経営研究会 ()

COLUMNコンサルタントコラム