M&A情報サイトはこちら

コンサルタントコラム

>コンサルタントコラム>軽月々払い専門店会 7月度例会

軽月々払い専門店会 7月度例会

コラムテーマ:実況中継

2025年7月16日(水)にグラングリーン大阪にて軽月々払い専門店会7月度例会が開催されました。会員の皆様より開催を熱望するお声を多数いただいておりました大阪での例会を、6年ぶりに開催いたしました。当日は70名を超える会員様にご参加いただき、熱気にあふれる中、非常に満足度の高い例会となりました。

 

第一講座:サステナグロースカンパニーへ向けた事業戦略

(講師:株式会社 船井総合研究所 加藤 智)

第一講座では、業界動向をご紹介とともに、新車リース販売店の持続的な成長に向けた戦略についてお話いたしました。ダイハツの新型「ムーヴ」の好調な受注状況やスズキ初の量産型EV「eビターラ」の投入計画といった最新のメーカー動向を共有した後、本講座の重点テーマである「2027年問題」について、改めて解説いたしました。新車供給が落ち込んだ2020年〜2021年の影響を受け、7年後の2027年以降にリース満了案件が大幅に減少するリスクを指します。この2027年問題に対し、①新規集客戦略の見直し②リース顧客ではない既存客への代替施策強化③中古車販売の強化④DXによる顧客来店誘致の半自動化という4つの戦略をご紹介いたしました。

 

第二講座:新車リース専門店の業績アップ

(講師:株式会社 船井総合研究所 遠藤 圭太)

第二講座では、現場で実践可能な業績アップ施策、そして8月以降の方向性についてご紹介いたしました。前半の市場動向では会員様実績のご共有と分析、営業施策や集客施策を織り交ぜた最新成功事例をお伝えしました。後半では業績アップ施策として、既存顧客へのアプローチや新規集客施策、展示場つくりの重要性を改めてお伝えし、具体的な施策として出張展示会の事例や中古車検討層へのアプローチなどをご紹介しました。これらの事例紹介に加え、閑散期の8月は既存顧客へのアプローチに注力し、繁忙期の9月は販促量を最大化するといった、具体的な月次の販促計画と予算配分のモデルも提示され、非常に実践的な内容をお送りしました。

 

第三講座:リース販売店におけるシステム活用と乗換管理講座

(講師:株式会社 船井総合研究所 松原 潤)

第三講座では新車リース販売店におけるDX取り組みについてお伝えいたしました。リース販売店におけるDXの目的を「CRMカンパニー × データ経営の実現」と定義し、その実現に向けた具体的なロードマップとして「DXジャーニーマップ」をご紹介しました。短期的な施策、中期的な施策、長期的な施策についてそれぞれ具体例とともにご紹介し、段階的なアプローチをご紹介しました。また、車販システムや整備システムなどに分散した顧客データを統合したデータベースを構築し、全社的な顧客アプローチの最適化を図ることが「CRMカンパニー × データ経営の実現」において重要である点についてもお伝えいたしました。

 

第四講座:特別ゲスト講座 パネルディスカッション

(ゲスト:株式会社 トピック 代表取締役社長 下畑 旬平 氏 / 株式会社 オートサービスシンエイ 代表取締役 深澤 嘉紀 氏)

第四講座では、冒頭加藤よりゲスト企業様のご紹介をさせていただいた後、株式会社オートサービスシンエイ 代表取締役 深澤嘉紀氏と株式会社トピック様代表取締役社長 下畑旬平氏にご登壇いただきました。これまでの講座内容と連動する形で、新車リース事業への参入理由や、事業開始から9年が経過した現在の契約満了対策、中古車再販事業の位置づけと戦略など、多岐にわたるテーマについて、お答えいただきました。新車リース業界の先駆者であるお二方の苦悩や喜びといった実体験をもとにしたお話をお伺いし、非常に貴重で有意義な講座となりました。

午後は5グループに分かれ、全国各地から集まった会員様の実績や最新事例、取り組みの共有を行いました。各社様の乗換施策や新規集客に関する話題を中心に、会場全体が活気にあふれた時間となりました。

次回の軽月々払い専門店会は9月10日(水)となります。

また、8月21日(木)全国経営戦略セミナー、8月22日(金)モビリティ分科会の参加もお待ちしております。

国内最大級の自動車業界向けコンサルファームの業績アップのノウハウ公開中!

20年以上のコンサル実績に裏付けされたコンサルティング現場における成功事例や業界最新情報を配信!

最短・最速で業界アップを目指す経営者様は必読のメールマガジンです。

このコラムを書いたコンサルタント

モビリティビジネス経営研究会 ()

COLUMNコンサルタントコラム