M&A情報サイトはこちら

コンサルタントコラム

>コンサルタントコラム>軽月々払い専門店会 6月度例会

軽月々払い専門店会 6月度例会

コラムテーマ:実況中継

2025年6月4日(水) 東京会場

2025年6月4日(水)株式会社船井総合研究所 東京本社 サステナグローススクエア TOKYO にて、軽月々払い専門店会6月度例会が開催されました。この日は、40名以上の方々にご参加いただきました。

 

第一講座『サステナグロースカンパニーへ向けた事業戦略』

はじめに第一講座では、「サステナグロースカンパニーへ向けた事業戦略」と題しまして、株式会社船井総合研究所 マネージャー 加藤 智よりお送りしました。本講座では、エスディージーズへ向けてリース販売店が進めるべき事業戦略について解説しました。メーカー動向や大手企業動向を踏まえ、LTV(顧客生涯価値)向上を重視した投資対効果の可視化や、適切な人事評価制度の運用についてお話いたしました。また、DXツールの運用についてもお話しました。改めて、目的は「業務効率化」ではなく「即時業績アップ」であるとお伝えし、「DX化を進めるために気を付けたいこと」として具体的な事例を提示しながら、解説しました。

 

第二講座『新車リース専門店の業績アップ』

次に第二講座では、「新車リース専門店の業績アップ」と題しまして、船井総合研究所 モビリティ支援部 リーダー 岡田 三菜美よりお送りしました。本講座では、新車リース販売店の業績アップ施策として大きく分けて三つの施策を重点施策としてお伝えしました。①集客、➁乗換/代替施策、③現場施策です。はじめにカーリース業界全体の市場動向をお伝えし、今後はカーリースのニーズ潜在顧客を開拓していく施策が必要であると解説しました。今月や来月に実施できる具体的な事例をご紹介しながらお伝えし、現場戦略としてアプローチブックの改善やお声がけの質の見直しについてもお話しました。

 

第三講座『賃上げに対応する人事評価制度』

次に第三講座では、「賃上げに対応する人事評価制度」と題しまして、株式会社船井総合研究所 ヒューマンキャピタル支援部 チームリーダー 熊谷 敬徳よりお送りしました。本講座では、人材業界において採用難であり定着難である現状に対し、従業員が満足し応募者からも選ばれる企業になるための施策をお伝えしました。また、賃上げにも対応できるよう具体的な数字を用いた事例も提示したうえで資格保持者の給与形態なども詳しく解説しました。まずはベースとなる評価制度やキャリア制度、賃金制度の設計が重要であるとお伝えし、中途採用者の調整給を使うポイントや月給上昇に伴う賞与でのバランス調整についても解説しました。

 

第四講座『ゲスト講座:株式会社 東日産自動車』

お昼休憩後の第四講座では、特別ゲストとして株式会社 東日産自動車 代表取締役社長 三和 清訓様にご登壇いただきました。本講座では、「沖縄発・サステナグロースカンパニーが実践する顧客を感動させる組織のつくり方」というテーマのもと、同社の実践事例をご紹介いただきました。顧客第一の考え方を重視するようになった経緯や、その背景にある考え方についてお話しいただきました。まずは三和社長ご自身が従業員と関わる時間を増やし、経営理念を現場に浸透させることが重要であるとお話いただき、直接的ではなく「幹部から部下に浸透させる」というプロセスも大切にされていました。顧客満足に関して三和社長ご自身の想いを熱く語っていただき、参加者の皆様にとって有意義な時間となりました。

午後はご参加いただいた会員様を5つのグループに分け、近況や課題を共有する情報交換会を実施いたしました。営業スタッフの採用方法や台当たり粗利増加施策、新規集客に関する課題など、各社の取り組みを共有し、ともに成長する場となりました。

ご参加いただきました皆様、誠にありがとうございました。
来月の軽月々払い専門店会は7月16日(水)10:30~18:30
グラングリーン大阪 北館 JAM BASE にて開催となります。
次回も多くのみなさまのご参加を心よりお待ちいたしております。

国内最大級の自動車業界向けコンサルファームの業績アップのノウハウ公開中!

20年以上のコンサル実績に裏付けされたコンサルティング現場における成功事例や業界最新情報を配信!

最短・最速で業界アップを目指す経営者様は必読のメールマガジンです。

このコラムを書いたコンサルタント

モビリティビジネス経営研究会 ()

COLUMNコンサルタントコラム