コンサルタントコラム

>コンサルタントコラム>整備工場経営研究会 3月度例会

整備工場経営研究会 3月度例会

コラムテーマ:実況中継

3月13日(木) オンライン開催

2025年3月13日(木)に整備工場経営研究会3月度例会をオンラインにて開催いたしました。

当日は30名近くの方に参加していただき、3つの講座と情報交換会を実施いたしました。

今回は当日お届けしたコンテンツの一部をご紹介させていただきます。

次回の4月例会は【4月14日(月)】の開催となっております。

初回参加に限り、無料ご招待させていただきますのでぜひお申込みくださいませ。

 

第一講座:【1日集中】Notebook LM徹底活用講座!あなたの業務効率を劇的に改善する

第一講座では、整備工場におけるAIの導入、具体的な活用方法について、船井総合研究所 浜中よりお送りしました。

今回はNotebook LMというAIツールのご紹介を主に実施いたしました。

整備工場でのAI活用を推進するにあたって、AI導入による業務効率化、顧客体験価値の向上、より正確なデータ抽出の3点が重要です。具体的な活用方法として、整備士のお客様への整備説明に対するフィードバック、会議音声からの議事録を自動的に作成、社内チャットボットとしての活用など、AIをすぐに活用可能な事例をご紹介いたしました。

今回ご紹介したNotebook LMは、一般的なAI(ChatGPT、Geminiなど)とは異なり、読み込ませたデータの範囲内であれば正確な回答を得られる点が特徴です。そのためAIにどのようなデータを読み込ませると上手く活用が出来るのか、上手なデータの読ませ方なども解説いたしました。Notebook LMが最も力を発揮するのはデータの整理・要約・分析であるため、利用者が提供したデータをもとに、自動車整備のような専門性の高い分野であっても活用可能なAIツールです。

 

第二講座:現場の実行力を底上げするミライズホールディングス株式会社の取り組み事例

第二講座では、ミライズホールディングス株式会社様の取り組みについて、船井総合研究所 下村よりお送りしました。

ミライズホールディングス様の自動車整備事業における高い生産性に焦点を当てその取り組みをご紹介いたしました。

マッハ車検諏訪本店での取り組みを成功事例として7つご紹介しましたが、これらの取り組みから、現場での日次確認体制、部門長によるリーダー育成、固定客化のための定期的なアプローチの重要性をお伝えいたしました。

その後、ミライズホールディングス株式会社 有賀様にご参加いただき、質疑応答の時間を設けさせていただきました。参加された皆さまから数多くの質問が寄せられ、ミライズホールディングス様の先行的な取り組みについて理解を深めました。

 

第三講座:リーダー力アップ!現場をまとめ、成果をあげるためのポイントと具体事例

第三講座では、成果を上げるためのリーダー力アップについて、船井総合研究所 浜中よりお送りしました。

リーダーが大事にすべき要素、求められるスキルについてご紹介したのち、心に留めておくべきポイントを重要ポイントを2点お伝えしました。

①「責任」を持つこととして、部下の責任ではなく自分の責任と捉えること
②チームの予算・目標達成への責任、メンバーの成長への責任が重要であること

目標達成には、目標設定とその共有が不可欠であるため、KPIとKGIを理解し、SMARTの法則に基づいた目標設定が重要です。PDCAサイクルを回し、Do(実行)を継続するための具体的な方法につきましてもご紹介いたしました。

今後とも、皆様の事業発展に貢献できるよう、研究会を運営してまいります。

4度例会も皆さまのご参加をお待ちしております。

 

開催報告と併せて、4月度例会につきましてもご案内させていただきます。

日時:4月14日(月)10:30~16:30
場所:船井総研東京本社 サステナグローススクエアTOKYO

無料でお試し参加が可能ですので、お申込みをお待ちしております。

国内最大級の自動車業界向けコンサルファームの業績アップのノウハウ公開中!

20年以上のコンサル実績に裏付けされたコンサルティング現場における成功事例や業界最新情報を配信!

最短・最速で業界アップを目指す経営者様は必読のメールマガジンです。

このコラムを書いたコンサルタント

モビリティビジネス経営研究会 ()

COLUMNコンサルタントコラム