コンサルタントコラム

>コンサルタントコラム>【実況中継】モビリティビジネス経営研究会 /中古車販売店会・軽中古車専門店会・新車低金利専門店会 5月度例会

【実況中継】モビリティビジネス経営研究会 /中古車販売店会・軽中古車専門店会・新車低金利専門店会 5月度例会

【実況中継】モビリティビジネス経営研究会

中古車販売店会・軽中古車専門店会・新車低金利専門店会

5月度例会

2024年5月27日(月)オンライン

2024年5月27日(月)に「モビリティビジネス経営研究会」が開催されました。

今回は中古車販売店会・軽中古車専門店会・新車低金利専門店会の3研究会を同日に開催し、Zoomを使用したオンライン開催での経営研究会例会となりました。

また、今回は初の「テーマ例会」としての開催であり、営業に特化した内容でお送りいたしました。

今回は3研究会合わせて57社の方にご参加いただき、普段ご参加いただいていない営業スタッフの方のご参加もありました。ご参加いただいた皆様、誠にありがとうございました。

当日は船井総合研究所のコンサルタントが講師を務める講座に加えて、モデル営業スタッフの方にご登壇いただくゲスト講座を初めて開催し、研究会会員様同士で営業にまつわる近況と取り組みについて共有・議論する情報交換会を実施いたしました。今回は第1講座・第2講座と情報交換会について振り返りをお届けいたします。

 

はじめに、第1講座は「営業講座・モデルの解説講座」と題しまして、株式会社船井総合研究所 長瀬(モビリティ支援部 チーフコンサルタント)よりお送りしました。長瀬からは大きく3点、①成約率②付帯品獲得③育成の内容についてお伝えいたしました。成約率を向上させる上では商談をフローごとに捉えて各フェーズの強化を行っていくこと及び、「ヒアリング」の仕方が最も重要となります。また、トップ営業には共通項目があり、トップ営業の取り組みをモデルとすることが成約率向上の近道となります。付帯品獲得では、各付帯品の目標設定・提案の徹底に留まらず、断られる要因の把握・提案方法の見直し・成功事例の共有のサイクルが重要であることをお伝えしました。前述のように成約率・付帯品獲得率を向上させていく上で、会社としては育成機能を整備していく必要があります。

 

第2講座では「モデルのパネルディスカッション」と題しまして、有限会社しのぶや様から営業の大久保様にご登壇いただき、パネルディスカッションと質疑応答をお送りいたしました。大久保様は成約率が8%と低迷されていたところから、最高78%までの成長をされており、成約率を上げる上でのポイントやマインド設計、トップ営業として大切にされていることなどについてお話しいただきました。毎商談フィードバックを受けながら、お客様それぞれに合わせたトークなどを研鑽され、船井総研の営業研修において全国のトップ営業スタッフの動画などを参考にしながら営業において最も重要であるヒアリングの強化をされたとのお話でした。現在は大久保様ご自身が一従業員として模範的な存在を目指されており、入社時の目標を初志貫徹することでマインド面の維持をなされています。大久保様に対しては質問が多く届き、活発な質疑応答時間となりました。

 

情報交換会では、事前にご入力いただいたシートをもとに、実績や近況の取り組み、今後の課題などについて発表いただきました。今回は営業をテーマとした情報交換会となっており、繁忙期を抜けて成約率の低下などを課題としている会社様が多い中、付帯品やローンの訴求方法など、粗利を獲得していくための戦術的内容について活発な議論がなされていました。通常例会と比較してより詳細なテーマでの開催であったため、より各会社様の施策について深堀がなされていた情報交換会となりました。

 

ご参加いただきました皆様、誠にありがとうございました。次回の「モビリティビジネス経営研究会 中古車販売店会・軽中古車専門店会・新車低金利専門店会」は「モビリティビジネス経営研究会 中古車販売店会・軽中古車専門店会・新車低金利専門店会6月度例会」となります。6月17日(月)に船井総合研究所東京本社 サステナグローススクエアTOKYO(八重洲)にて開催いたします。

次回も多くの皆様のご参加を心よりお待ちしております。

国内最大級の自動車業界向けコンサルファームの業績アップのノウハウ公開中!

20年以上のコンサル実績に裏付けされたコンサルティング現場における成功事例や業界最新情報を配信!

最短・最速で業界アップを目指す経営者様は必読のメールマガジンです。

このコラムを書いたコンサルタント

モビリティビジネス経営研究会 ()

COLUMNコンサルタントコラム