コンサルタントコラム

>コンサルタントコラム>自動車業界の多角化(コングロマリット)経営

自動車業界の多角化(コングロマリット)経営

コラムテーマ:経営

コンサルタントコラムをお読み頂いている皆様、いつもありがとうございます。
(株)船井総合研究所 モビリティ支援部マネージングディレクターの服部憲と申します。

100年に1度の変革期となり、業界再編と話題に挙がり始め、既に3年以上が経ちます。
その間、新型コロナウイルスの影響でそれどころではない別の影響が大きくありましたが、2023年はようやく政治的・経済的にも収束する可能性が出てきました。

そんな中、一難去ってまた一難となり得るのが、業界再編の加速です。
今後、どういった対策を取るべきか改めてお伝えさせて頂きたいと思います。

 

◆すでに始まっている業界再編の動き

①メーカー・ディーラーにおける動き

2020年5月に、トヨタ自動車のディーラー網におけるチャネル統合がスタートしました。結果、全車種併売だけでなく、「トヨタモビリティ○○」という合併した企業が3年で増加しました。

さらに、すべての自動車メーカーがカーリース・サブスクへの市場参入を行いました。
中古車ビジネスの強化も相次いで行われております。
これは、自動車販売ビジネスの「包み込み」であり、減少する自動車保有する国内顧客の囲い込み競争が始まっていることを意味します。

今後は、2022年にはトヨタも参入したEVを中心とした、電動車市場が拡大していきます。EVの課題を解決するためにも、購入をサブスクに絞り込むことや、ディーラーによる専業販売店への業販制限も行われてきております。

需要に反して、流通における制限がかかっていることも、専業販売店や整備工場の選択肢が少なくなっていることを意味します。

そして2023年は中国大手メーカーのBYDも日本参入が本格化していきます。新車ビジネスはさらに競争難易度が上がっていく可能性があります。

 

②中古車販売店の大手による寡占化戦略

中古車大手3社は、ここ3年以上かけて大型店の出店強化しています。
そして、販売店舗網を全国に広げることで地域の中古車販売シェアを高めています。
当然店舗が増えることで、各地の買取シェアも獲得していくことになりますので、中古車流通における優位性が確実に強くなっています。
結果として上位3社はすでに国内事業だけで、全社3,000億円以上の売上となっておりますので、1兆円以上の市場規模を3社で作っている事実からすると、寡占化は急速に進んでいると言えます。

 

◆周辺業種では既に進行している再編

①ガソリンスタンドの進行事例

ガソリンスタンドは20年前と比べ、給油所数は半減しています。
給油量も毎年着実に減少を続けています。ハイブリッド車の普及やガソリンエンジンの低燃費化による技術革新によって生まれたものです

それが向こう10年でEV普及が進むと、さらに減少を続けることが確実です。
元々、ガソリンスタンド事業は低利益率のビジネスモデルのため、セルフスタンドに代表されるように、省人化対応が進んだこと、さらには整備・洗車・新車販売と周辺事業の付加がかなり進んでいます。

これはあくまで本業シナジーがある周辺事業ですが、さらに大手となると異業種への参入も進めており、様々な異業種を事業として高収益化している企業も多数ございます。

これは、「ガソリンスタンド&周辺事業」では長期的には生き残れないことを明確に意味しており、業種だけでなく企業としての生き残り戦略・成長戦略を描いた故の動きです。

 

②カー用品店の進行事例

カー用品店も自動車メーカー・ディーラーや販売店による用品販売が強化されることで、主力となるタイヤ・電装品だけでは収益を伸ばすことは難しくなってきています。
そのため、近年はガソリンスタンドと同様にメンテナンスに力を入れ、自動車販売を付加するモデルが増えています。

業界の大手2社は対極の歩みをしており、1社はディーラー事業や他業種参入を強化しており、コングロマリット化しつつあります。もう1社は本業に絞りビジネス展開を進めてきていますが、結果として収益性の差が出てきておりますし、事業としての成長度も違いが生まれてきております。

どちらの業界においても、やはり縮小マーケットにおいては「既存ビジネス深耕」はしつつも、シナジーが生まれる可能性の高い周辺事業をより強化すること、そして異業種への参入を行い、新たなビジネス価値を生み出す努力をすることが重要になります。

 

◆今後、自動車販売店・整備工場が行うべき戦略

まずは、本業の自動車販売・整備・保険・鈑金などの主力業種を深耕する部隊と、新規事業を立ち上げ・拡大する部隊を組織分割することが重要です。

これは本業の延長線に新業種があるということにせず、新業種の参入スピードを早めることにつながります。

次に、M&AやFC加盟などを活用しつつ、参入時の収益化スピードを早めることが重要です。
当然M&Aは初期費用が掛かりますし、FC加盟はマージンが発生することになりますが、結果的に売上拡大や収益化へのアクションは多くなりますので、事業習熟度が高まります。

さらにスモールスタートを意識すると、本業の自動車関連事業の売上単価からすると魅力度の低いビジネスと見えすぎてしまい、メリットを感じなくなり早期撤退に繋がる可能性もあります。

ビジネスは
①シンプルに
②スピーディーに
③企業ビジョン・パーパスと連動し
④5カ年単位で継続する

ということを意識してもらいたいと思います。

もし、異業種への新規参入を検討している企業様がございましたら、
弊社の経営相談窓口よりお問い合わせ頂けますと対応させて頂きますので、
ぜひお気軽にご連絡いただければと思います。

国内最大級の自動車業界向けコンサルファームの業績アップのノウハウ公開中!

20年以上のコンサル実績に裏付けされたコンサルティング現場における成功事例や業界最新情報を配信!

最短・最速で業界アップを目指す経営者様は必読のメールマガジンです。

このコラムを書いたコンサルタント

服部 憲 (はっとり けん)

船井総合研究所入社後、モビリティ支援部において、自動車メーカー・自動車正規ディーラーをはじめ、 中古車販売業、自動車整備業の業績アップのお手伝いをしている。既存事業の業績向上を始め、事業戦略・新規ビジネスの支援、評価制度・組織活性化の支援まで実施している。衰退業界において「即時業績アップ」を信条に、販売・整備・鈑金・組織活性化・財務・M&A等幅広い分野での具体的な提案に各経営者から好評を得ている。

COLUMNコンサルタントコラム